研究情報の公開
研究情報の公開について(オプトアウト)
通常、臨床研究を実施する際には、文書もしくは口頭で説明・同意を行います。ただし、患者さんへの侵襲や介入もなく診療情報等の情報のみを用い研究や、余った検体のみを用いるような研究については、国が定めた指針に基づき、対象となる患者さんのお一人ずつから直接同意を得る必要はありませんが、研究の目的を含めて、研究の実施についての情報を公開し、さらに拒否の機会を保障することが必要とされております。
このような手法を「オプトアウト」と言います。オプトアウトを用いた臨床研究は下記の通りです。なお、研究への協力を希望されない場合は、下記文書内に記載されている各研究の責任者までお知らせください。
このような手法を「オプトアウト」と言います。オプトアウトを用いた臨床研究は下記の通りです。なお、研究への協力を希望されない場合は、下記文書内に記載されている各研究の責任者までお知らせください。
部門 | 研究課題名 | 責任者 | 資料 |
小児科 | ①「愛知県における小児死因究明制度の導入に関する後方視的調査」 ②「小児死亡事例に関する登録・検証システムの確立に向けた実現可能性の検証に関する全国版後方視的調査(2014-2016年)愛知県分担研究」 |
篠原 修 | 資料① |
薬剤科 | 「大腸がん術後補助療法におけるCapeOX療法の完遂率に関する調査」 | 三島 江津子 | 資料② |
救急科 | 「日本外傷データバンクへの外傷患者登録と登録データを用いた臨床研究」 | 太平 周作 | 資料③ |
外科 | 「多施設共同の遠位胆管癌に関する臨床病理学的検討」 | 太平 周作 | 資料④ |
産婦人科 | 「胞状奇胎の掻爬回数と続発症頻度に関する調査研究」 | 澤田 雅子 | 資料⑤ |
外科 | 「熱中症患者の医学情報等に関する疫学調査に関する研究」 | 太平 周作 | 資料⑥ |
循環器内科 | ①「JROAD(循環器疾患診療実態調査)ーDPCを使用した、劇症型心筋炎の疾患登録とその解析」 ②「日本心血管インターベンション学会内登録データを用いた統合的解析」 |
鈴木 進 | 資料⑦ 資料⑧ |
消化器内科 | 線維化進行C型慢性肝炎患者におけるインターフェロンフリー治療によるウイルス排除後の肝予備能改善に寄与する因子の検討―多施設共同研究 | 安藤 祐資 | 資料⑨ |
循環器内科 | 「知多半島心臓リハビリテーション多施設観察研究」 | 鈴木 進 | 資料⑩ |
カテーテル内視鏡看護課 | 医療関連感染サーベイランスのための経皮的冠動脈形成術関連感染疾患定義モデルの検証 | 橋本 真紀代 | 資料⑪ |
脳神経外科 | 慢性硬膜下血腫の術後再発予測に関する研究 | 渡邉 和彦 | 資料⑫ |
循環器内科 | 「J-AB カテーテルアブレーション全国症例登録研究」 | 山本 寿彦 | 資料⑬ |
循環器内科 | 「New JCDTR 植込み型心臓電気デバイスに関する登録調査」 | 山本 寿彦 | 資料⑭ |
消化器内科 | アザチオプリンの副作用発現頻度に係る調査研究 | 大塚 泰郎 | 資料⑮ |
産婦人科 | 婦人科悪性腫瘍登録事業及び登録情報に基づく研究 | 諸井 博明 | 資料⑯ |
小児科 | 災害時にNICUから避難が必要となる患者数と重症度(トリアージ分類)の調査 | 水谷 謙介 | 資料⑰ |
腎臓内科 | 名古屋腎臓病研究コンソーシアムに関する情報公開 | 水谷 真 | 資料⑱ |
小児科 | 愛知県下NICUから退院した医療的ケア児の実態調査 | 水谷 謙介 | 資料⑲ |