院内がん登録の実施について
院内がん登録について
院内がん登録とは、当院でがんの診断・治療を受けたすべての患者さんについて、がんの診断、治療、予後(生存確認)に関する情報を収集し、登録する仕組みです。
国が指定するがん診療連携拠点病院(当院は平成27年4月指定)を中心に実施されているもので、病院ごとのがん診療の状況を把握するための基礎データとなります。
国が指定するがん診療連携拠点病院(当院は平成27年4月指定)を中心に実施されているもので、病院ごとのがん診療の状況を把握するための基礎データとなります。
全国がん登録
全国がん登録は「がん登録等の推進に関する法律」に基づき、平成28年1月から全国すべての病院及び指定された診療所で実施されています。
「がん」と診断されたすべての患者さんのデータを、国で一つにまとめ、集計・分析・管理する仕組みです。
「がん」と診断されたすべての患者さんのデータを、国で一つにまとめ、集計・分析・管理する仕組みです。
院内がん登録二次利用に関するオプトアウトについて
国立がん研究センターに提出された院内がん登録データは、報告書を作成するだけでなく、「医療の質向上」「医療の実態把握」などを目的に、研究データとして二次利用されます。
二次利用については拒否(オプトアウト)の機会が提供されていますので、もしご自身に関する情報を二次利用に使われたくない場合は、下記当院窓口までお申し出ください。
二次利用の拒否(オプトアウト)を申し出られた場合でも、診療で不利益を受けることは一切ありません。
二次利用については拒否(オプトアウト)の機会が提供されていますので、もしご自身に関する情報を二次利用に使われたくない場合は、下記当院窓口までお申し出ください。
二次利用の拒否(オプトアウト)を申し出られた場合でも、診療で不利益を受けることは一切ありません。
当院窓口:情報システム課 診療録担当