歯科口腔外科
概要・方針
口腔顎顔面領域の口腔外科的治療を専門にしています。
う蝕、歯周病、義歯作製などの一般歯科治療は行っておりません。
う蝕、歯周病、義歯作製などの一般歯科治療は行っておりません。
- 抜歯(親知らずの抜歯など)
- 口腔顎顔面領域の手術(のう胞、顎骨腫瘍、口腔がん、顎変形症など)
- 口腔粘膜の疾患(口内炎、口腔カンジダ症、口腔白板症、口腔扁平苔癬など)
- 歯性重症感染症(歯性顎炎、蜂巣炎など)
- 口腔顎顔面領域の外傷(顎顔面骨骨折、軟組織損傷、歯の脱臼など)
- 顎関節の疾患(顎関節症、顎関節脱臼など)
- 睡眠時無呼吸症候群に対する口腔内装置作製
- 唾液腺の疾患(唾石症、唾液腺炎、がま腫、顎下線腫瘍など)
- 唇顎口蓋裂(ホッツ床(閉鎖床)の作製、装着、管理など)
診療内容と特色
当科は、歯科の高次医療機関として、地域からのご紹介を多くいただき、口腔外科的疾患を中心とした診療を広く行っています。
親知らずの抜歯は、主に外来通院で行います。その他の手術を含め、難症例の場合や、治療に対する恐怖の強い方の場合は、入院での手術をお勧めすることがあります。
口腔がんについては、顎口腔領域に生じる舌癌、歯肉癌、頬粘膜癌などの診断、治療を行います。手術加療を主体として、放射線治療、化学療法を併用した治療を計画します。特に進行例などの手術加療のためには、他施設へ紹介することがあります。
重症歯性感染症においては、抗生剤の点滴、適切な切開消炎処置により、早期に消炎を図ります。入院加療が必要となる場合もあります。
口腔顎顔面領域の軟組織損傷、顎顔面骨骨折、歯の脱臼、歯槽骨骨折などの治療を行います。顎顔面骨骨折については、できるだけ早期に手術的な整復、固定を行い、術後早期の社会復帰を目指します。
睡眠時無呼吸症候群については、院内・外の医師の診断に基づくご依頼に応じて、口腔内装置を作製します。医師の診断がないものは、保険診療の適応となりません。
唇顎口蓋裂については、原則として、診断の上で大学病院などの専門医療機関に紹介します。ただし、口蓋裂に対するホッツ床(閉鎖床)等についてはご相談に応じます。
近年では、「周術期口腔機能管理」と称して、がん、心臓血管外科などの全身麻酔での手術前後の口腔清掃状態の維持、化学療法における口内炎などの診察、感染症対策、および緩和ケアの対象患者さんなどを含めた口腔機能の管理に院内で広く関わっています。
病棟での日常のケアでは解決しない入院患者さんの口腔内の問題などについては、当科の歯科衛生士が専門的な口腔のケアに介入するなどして早期改善を図っています。
また、NSTチーム医療に参加し、他職種と連携して、入院患者さんの栄養管理、摂食嚥下機能障害の評価、訓練などに関わっています。
親知らずの抜歯は、主に外来通院で行います。その他の手術を含め、難症例の場合や、治療に対する恐怖の強い方の場合は、入院での手術をお勧めすることがあります。
口腔がんについては、顎口腔領域に生じる舌癌、歯肉癌、頬粘膜癌などの診断、治療を行います。手術加療を主体として、放射線治療、化学療法を併用した治療を計画します。特に進行例などの手術加療のためには、他施設へ紹介することがあります。
重症歯性感染症においては、抗生剤の点滴、適切な切開消炎処置により、早期に消炎を図ります。入院加療が必要となる場合もあります。
口腔顎顔面領域の軟組織損傷、顎顔面骨骨折、歯の脱臼、歯槽骨骨折などの治療を行います。顎顔面骨骨折については、できるだけ早期に手術的な整復、固定を行い、術後早期の社会復帰を目指します。
睡眠時無呼吸症候群については、院内・外の医師の診断に基づくご依頼に応じて、口腔内装置を作製します。医師の診断がないものは、保険診療の適応となりません。
唇顎口蓋裂については、原則として、診断の上で大学病院などの専門医療機関に紹介します。ただし、口蓋裂に対するホッツ床(閉鎖床)等についてはご相談に応じます。
近年では、「周術期口腔機能管理」と称して、がん、心臓血管外科などの全身麻酔での手術前後の口腔清掃状態の維持、化学療法における口内炎などの診察、感染症対策、および緩和ケアの対象患者さんなどを含めた口腔機能の管理に院内で広く関わっています。
病棟での日常のケアでは解決しない入院患者さんの口腔内の問題などについては、当科の歯科衛生士が専門的な口腔のケアに介入するなどして早期改善を図っています。
また、NSTチーム医療に参加し、他職種と連携して、入院患者さんの栄養管理、摂食嚥下機能障害の評価、訓練などに関わっています。
スタッフ紹介
役職 | 氏名 | 専門医・認定医・指導医 | 医師資格取得年 |
統括部長 | 佐藤 春樹 |
|
平成13年 |
部長 | 早川 泰平 | -作成中- | |
医長 | 伊藤 広貴 |
|
平成29年 |
診療実績
入院手術件数(延べ件数)
分野 | 令和4年度 | 令和5年度 | |
A-1 | 歯・歯槽外科手術 | 99 | 147 |
A-2 | 補綴前外科手術 | 1 | 2 |
A-3 | 顎顔面インプラント手術 | 0 | 0 |
B-1 | 消炎手術 | 0 | 1 |
B-2 | 良性腫瘍・嚢胞などの手術 | 23 | 20 |
B-3 | 唾液腺関連手術 | 0 | 0 |
B-4 | 上顎洞関連手術 | 0 | 0 |
C-1 | 顎顔面外傷手術 | 3 | 8 |
C-2 | 顎変形症関連手術 | 0 | 0 |
C-3 | 顎関節手術 | 0 | 0 |
D-1 | 悪性腫瘍関連手術 | 7 | 5 |
D-2 | 再建外科手術 | 0 | 0 |
D-3 | 唇顎口蓋裂関連手術 | 0 | 0 |
(公社)日本口腔外科学会 口腔外科疾患調査に準ずる
施設認定
- (公社)日本口腔外科学会認定関連研修施設
患者さんへのお願い
当科は口腔外科の専門科であり、虫歯や入れ歯、歯槽膿漏といったいわゆる歯科の治療は専門としていません。口腔顎顔面領域の口腔外科的診療を専門にしています。
う蝕、歯周病、義歯作製などの一般歯科治療は行っておりません。入院患者さんにおいても、応急処置までとさせて頂いています。
う蝕、歯周病、義歯作製などの一般歯科治療は行っておりません。入院患者さんにおいても、応急処置までとさせて頂いています。
当科は、基本的に予約制となっております
予約の患者さんを優先して順番に診察します。紹介状のない方の、個別での初診予約は受け付けておりません。
初診予約につきましては、かかりつけ歯科などからのご紹介にあわせて、当院の予約システムをご利用ください。
初診当日には、原則的に抜歯手術などの小手術には対応しておりません
ただし、緊急性の高い外傷、重症炎症のための処置などについては、診療時間中に調整して行います。診察の順番が変わったり、待ち時間が長くなることがありますので、あらかじめご了承下さい。
また、当科の処置、手術は、ほぼ単一日で終了することはありません。手術翌日だけでなく、連続日での通院が必要な場合もあります。処置、手術のための予約をとらせて頂きますので、ご自身のスケジュールなどをご確認の上でご受診ください。
初診予約につきましては、かかりつけ歯科などからのご紹介にあわせて、当院の予約システムをご利用ください。
初診当日には、原則的に抜歯手術などの小手術には対応しておりません
ただし、緊急性の高い外傷、重症炎症のための処置などについては、診療時間中に調整して行います。診察の順番が変わったり、待ち時間が長くなることがありますので、あらかじめご了承下さい。
また、当科の処置、手術は、ほぼ単一日で終了することはありません。手術翌日だけでなく、連続日での通院が必要な場合もあります。処置、手術のための予約をとらせて頂きますので、ご自身のスケジュールなどをご確認の上でご受診ください。
- 予約変更の受付は、診療時間内にお願いします
- 予約が無くても受け付けていますが、待ち時間が長くなることもあります
当院ではFAXによる紹介患者予約システム(病診連携)を導入しています
- かかりつけの医院や歯科医院よりFAXにて連絡していただきますと、初診の方でも予約ができますので、来院時の受付時間が省略できます
- 病診連携を基本とするため外傷などの救急疾患以外の場合は、できるだけかかりつけ医に相談の上受診して下さい