薬物療法センター
薬物療法センターでは、がん薬物療法に関する業務を行っています。がん薬物療法をより安全・安心に行っていただくために、治療内容の確認や治療を開始する患者さんへ服薬指導を行っています。また、使用中の薬の副作用確認を行い、必要に応じて医師に最適なお薬の提案を行っています。主な業務内容を以下に示します。
レジメンの審査・登録・管理
レジメンとは、「がん薬物療法における抗がん薬、輸液、支持療法の投与に関する時系列的な治療計画」のことです。医師から申請されたレジメンの内容を確認し、エビデンスや医薬品情報を吟味したうえで「薬物療法部会」に提示します。薬物療法部会では、専門知識を持った他職種からなる複数の医療従事者が審査し、承認可否を判断します。承認されたレジメンのみレジメン登録を行います。登録したレジメンを管理し、必要に応じて修正しています。
処方レジメンの監査
医師が処方したレジメン内容の監査を行います。患者さん毎に管理表を作成し、管理表をもとに使用薬剤、使用量、投与時間、投与間隔などを確認し、問題点・不明点があれば医師に疑義照会を行います。また、必要な検査が実施されているかを確認し、必要時依頼をしています。当院では、投与前日と当日の2回監査を実施し、最適な治療に努めています。
抗がん薬の調製
医師の診察後、治療可能と判断された患者さんの血液検査の結果と処方内容を薬剤師が最終確認を行い、問題ないことを確認した後に抗がん剤調製を実施します。抗がん薬は、一般薬に比べ細胞毒性が強いため、調製者が曝露してしまうと健康被害が出る恐れがあります。当院では、BSC(安全キャビネット)、CSTD(閉鎖式薬物移送システム)、PPE(個人防護具)を使用し曝露対策をしています。また、注射薬調製支援システムを活用し、調製過誤のないように取り組んでいます。
安全キャビネットを使用して無菌的に調製を行っています
服薬指導・副作用確認
抗がん剤治療に不安を抱えている患者さんは少なくありません。初めて治療を受けられる患者さんに対しては、治療計画書を用いて治療のスケジュールや副作用について丁寧に説明します。既に治療を受けられている患者さんに対しては、副作用がでていないか、日常生活で困っていることがないかなど確認します。
近年、外来通院で抗がん剤治療をされる患者さんが増えています。薬剤師の専門知識を活かし、自宅での過ごし方や注意しなければいけない点などの情報をお伝えし、安心して治療を受けていただけるよう努めています。
近年、外来通院で抗がん剤治療をされる患者さんが増えています。薬剤師の専門知識を活かし、自宅での過ごし方や注意しなければいけない点などの情報をお伝えし、安心して治療を受けていただけるよう努めています。
チーム医療と薬薬連携
主治医と治療内容や支持薬について話し合いを、薬物療法センターの看護師、管理栄養士と患者さんの身体的な問題や食事状況などの情報共有を、ソーシャルワーカーに社会的、経済的な問題を抱えている方の相談をするなど、チーム一丸となって患者さんをサポートしています。
また、地域の保険薬局さんを対象にがん薬物療法に関する勉強会を開催したり、レジメンを公開することにより保険薬局さんも患者ケアに参画していただけるよう努めています。
また、地域の保険薬局さんを対象にがん薬物療法に関する勉強会を開催したり、レジメンを公開することにより保険薬局さんも患者ケアに参画していただけるよう努めています。