簡易懸濁法を実施されている患者さんへ
簡易懸濁法とは?
お薬を経管チューブから投与する場合に、錠剤やカプセル剤をそのまま温湯(約55℃)に入れて、くずれて溶けてからお薬を経管的に投与する方法です。従来、お薬を経管チューブから投与する場合には、錠剤をつぶして投与する粉砕法が使用されていました。しかし、粉砕法ではチューブ閉塞や配合変化、調剤ロスなどの問題点があることから近年では簡易懸濁法による投与が主流となっています。
お薬の中には経管チューブからの投与に適さないものもあります。
お薬を使用になる際には、ご自身で判断されず、必ず医師や薬剤師に相談するようにしてください。
お薬の中には経管チューブからの投与に適さないものもあります。
お薬を使用になる際には、ご自身で判断されず、必ず医師や薬剤師に相談するようにしてください。
簡易懸濁法の利点
簡易懸濁法は粉砕法に比べ下記の利点があります。
- 経管栄養チューブが詰まりにくくなります
- 配合変化の危険性が減少します
- 投与可能薬品が増加します
- 投与時に再確認ができます
- 中止・変更の対応が容易になります
- 細いチューブの使用が可能になります
- お薬代が安くなる場合があります
- 外来での待ち時間が短くなります
温湯55℃の作り方
「ポットの熱湯:水」を「2:1」の割合で混ぜると約55℃となります。
又は、ポットを60℃設定(ミルク設定)でコップ等に注ぎ5分程度冷まします。
※厳密に55℃である必要はなく、薬剤が溶ければ問題ありません。
※温度が高すぎると薬剤の安定性に問題が生じる薬剤もあるので、高くなり過ぎないように注意して下さい。
又は、ポットを60℃設定(ミルク設定)でコップ等に注ぎ5分程度冷まします。
※厳密に55℃である必要はなく、薬剤が溶ければ問題ありません。
※温度が高すぎると薬剤の安定性に問題が生じる薬剤もあるので、高くなり過ぎないように注意して下さい。
調製方法
「けんだくんⅡ®」を活用した方法
当院では、2023年より株式会社エムアイケミカル製品の「けんだくんⅡ®」を活用した方法で、簡易懸濁法を実施しています。手順は下記をご参照ください。
当院では、2023年より株式会社エムアイケミカル製品の「けんだくんⅡ®」を活用した方法で、簡易懸濁法を実施しています。手順は下記をご参照ください。