リハビリテーション技術科
ページ内目次
特色
近年、入院中の安静による筋肉や体力の低下を防ぐため手術直後や入院中でも体を動かすことが重要だと言われています。当院では、急性期から早期に医師や看護師など多職種と連携し、質の高いチーム医療でリハビリテーションを実践することにより、二次的な合併症を予防し、日常生活の自立へ向けて支援します。また、地域の医療機関と連携を図り、切れ目のないリハビリテーションを行っています。
さらに、心不全や狭心症・心筋梗塞などの心疾患を持つ患者さんを対象とした心臓リハビリテーションを導入しており体力や心肺機能の回復によって早期の社会復帰を目指します。退院後は、生活習慣の改善による再発予防・再入院予防を目的として外来での心臓リハビリテーションを継続し患者さんを支援しています。
かかりつけ医に通院されている心疾患を持つ患者さんも、当院の外来心臓リハビリテーションに通うことが可能です。
詳しくは、下記の「外来心臓リハビリテーション」をご覧下さい。
さらに、心不全や狭心症・心筋梗塞などの心疾患を持つ患者さんを対象とした心臓リハビリテーションを導入しており体力や心肺機能の回復によって早期の社会復帰を目指します。退院後は、生活習慣の改善による再発予防・再入院予防を目的として外来での心臓リハビリテーションを継続し患者さんを支援しています。
かかりつけ医に通院されている心疾患を持つ患者さんも、当院の外来心臓リハビリテーションに通うことが可能です。
詳しくは、下記の「外来心臓リハビリテーション」をご覧下さい。
スタッフ構成
役職 | 氏名 | 専門医・認定医・指導医 | 医師資格取得年 |
医長 | 伊藤 裕哉 | -作成中- | |
理学療法士 | 16名 | 3学会合同呼吸療法認定士 | 3名 |
心臓リハビリテーション指導士 | 3名 | ||
日本糖尿病療養指導士 | 1名 | ||
がんのリハビリテーション研修修了者 | 10名 | ||
排泄機能指導士 | 1名 | ||
臨床実習指導者講習会修了者 | 8名 | ||
作業療法士 | 6名 | がんのリハビリテーション研修修了者 | 4名 |
臨床実習指導者講習会修了者 | 5名 | ||
言語聴覚士 | 5名 | 日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士 | 2名 |
がんのリハビリテーション研修修了者 | 2名 | ||
認知症ケア専門士 | 1名 | ||
NST専門療法士 | 1名 | ||
医療技術士 | 1名 |
理学療法士(PT:Physical Therapist)
病気や怪我などで身体の運動機能が低下した患者さんを対象に、基本動作能力(座る・立つ・歩く)の回復や維持、障害の悪化予防を目的に筋力強化、関節可動域の拡大などの運動療法を行い、日常生活の復帰に向けて訓練を行います。
作業療法士(OT:Occupational Therapist)
病気や怪我により失われた上肢(肩~手)の機能回復訓練、高次脳機能障害に対し評価・訓練を行い、食事・排泄・入浴といった日常生活動作の獲得や社会復帰へのサポートを行います。
言語聴覚士(ST:Speech-Language-Hearing Therapist)
言語障害(失語症・構音障害など)に対して実用的なコミュニケーション能力の向上を目指します。また、摂食嚥下障害(食べたり飲み込んだりする機能の障害)に対して評価・訓練を行います。
チーム医療への取り組み
- 呼吸ケアサポートチーム(RST:Respiratry Support Team)
- 認知症サポートチーム(DST:Dementia Support Team)
- 栄養サポートチーム(NST:Nutrition Support Team)
- 感染対策チーム(ICT:Infection Control Team)
- 褥瘡対策チーム
- 排尿ケアチーム
- 心臓ケア部会、心臓リハビリテーションチーム会、心臓病教室
- 糖尿病療養部会、糖尿病教室
- 緩和ケア部会
- ACP推進部会(ACP:Advance Care Planning アドバンス・ケア・プランニング)
- その他、各種院内委員会
施設基準
- 運動器リハビリテーション(I)
- 脳血管疾患等リハビリテーション(I)
- 呼吸器リハビリテーション(I)
- 心大血管リハビリテーション(I)
- がん患者リハビリテーション
- 廃用症候群リハビリテーション(I)