脳卒中センター
当センターの特徴
当院脳卒中センターは、脳卒中のための専用病床である。SCU(Stroke Care Unit)を脳神経外科と脳神経内科の医師が24時間365日常駐し、治療を行っています。SCUは、高機能病床として手術室、血管撮影室、特定集中治療室等と隣接しており、脳血管障害超急性期から急性期の脳卒中に対して高度かつ迅速な治療ができる体制となっています。
また、脳卒中では早期からのリハビリテーションも重要であり、SCUでは専任のリハビリテーションスタッフが入院当初から病状に応じた訓練を行います。SCUは、医師・看護師・リハビリテーションスタッフ、その他職種の緊密な連携によるチーム医療を提供しています。
また、脳卒中では早期からのリハビリテーションも重要であり、SCUでは専任のリハビリテーションスタッフが入院当初から病状に応じた訓練を行います。SCUは、医師・看護師・リハビリテーションスタッフ、その他職種の緊密な連携によるチーム医療を提供しています。
対象とする疾患
脳卒中疾患(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)になります。
脳梗塞
脳梗塞は脳に栄養を送る動脈の血行不良により、酸素や栄養を受けている脳がダメージをうけて足の麻痺やしびれ、言語っ障害などのさまざまな症状をきたす病気です。
一時的に血管が詰まる一過性脳虚血発作(TIA)は24時間以内に症状が完全に元の状態に戻る病態で、脳梗塞とは区別されますが、TIAは脳梗塞の前触れ発作ともいわれ、たとえ病状が完全に元に戻ったとして直ちに原因を明らかにし、脳梗塞への移行を阻止すべき病気です。
脳出血
脳出血は脳の中を走行する細い血管が破れて生じます。血管から漏れ出た血液は”血種”という塊を形成し、脳にダメージが加わることで手足の麻痺やしびれ、言語障害などさまざまな症状を引き起こします。出血した場所や血種の大きさによっては意識を失ったり、呼吸や循環などに関わる脳の部位にダメージが加わって命を落とす原因になったりすることも少なくありません。
くも膜下出血
くも膜下出血は脳の血管ができるコブ(動脈瘤)が破裂して、出血がくも膜下腔に広がる病気です。今までに経験したことがない激しい頭痛や吐き気・嘔吐などが主な症状で、即死に至る重症例から頭痛のみの軽症例までさまざまです。脳外科手術によるクリッピング、カテーテル治療による塞栓術などが急性期治療で行われます。患者さんの状態、動脈瘤の部位や形状などに基づき適切な治療を提供しています。
脳梗塞
脳梗塞は脳に栄養を送る動脈の血行不良により、酸素や栄養を受けている脳がダメージをうけて足の麻痺やしびれ、言語っ障害などのさまざまな症状をきたす病気です。
一時的に血管が詰まる一過性脳虚血発作(TIA)は24時間以内に症状が完全に元の状態に戻る病態で、脳梗塞とは区別されますが、TIAは脳梗塞の前触れ発作ともいわれ、たとえ病状が完全に元に戻ったとして直ちに原因を明らかにし、脳梗塞への移行を阻止すべき病気です。
脳出血
脳出血は脳の中を走行する細い血管が破れて生じます。血管から漏れ出た血液は”血種”という塊を形成し、脳にダメージが加わることで手足の麻痺やしびれ、言語障害などさまざまな症状を引き起こします。出血した場所や血種の大きさによっては意識を失ったり、呼吸や循環などに関わる脳の部位にダメージが加わって命を落とす原因になったりすることも少なくありません。
くも膜下出血
くも膜下出血は脳の血管ができるコブ(動脈瘤)が破裂して、出血がくも膜下腔に広がる病気です。今までに経験したことがない激しい頭痛や吐き気・嘔吐などが主な症状で、即死に至る重症例から頭痛のみの軽症例までさまざまです。脳外科手術によるクリッピング、カテーテル治療による塞栓術などが急性期治療で行われます。患者さんの状態、動脈瘤の部位や形状などに基づき適切な治療を提供しています。
スタッフ
役職 | 氏名 | 専門医・認定医・指導医 | 医師資格取得年 |
---|---|---|---|
センター長 | 島戸 真司 |
|
平成10年 |
診療実績
- 作成中 -