産婦人科
概要・方針
産婦人科は、妊娠・分娩や子宮・卵巣疾患など女性の病気を取り扱う診療科です。当院は知多半島の中核病院として診療を行っており、半田市を含め周辺地域から多くの患者さんが受診されています。夜間・休日も24時間体制で救急外来で対応しており、必要なときには婦人科医師も診察します。正常分娩をはじめ流産・早産・子宮外妊娠など妊娠にかかわる急性期疾患の診察、癌を含めた子宮・卵巣腫瘍などあらゆる婦人科疾患を取り扱っています。また、当院にはNICU(新生児未熟児センター)が設置されていることから、近隣の病院・医院より数多くの患者さんの紹介を受けています。また、患者さんや御家族には必ず治療方針を説明し、インフォームドコンセントを得た上での治療を基本としています。
診療内容と特色
診療内容
正常・異常に関わらず、すべての妊娠・分娩、不妊・不育症、無月経・月経困難症などの月経異常、子宮筋腫・子宮内膜症・子宮癌などの子宮の疾患、卵巣嚢腫・卵巣癌などの卵巣や卵管の疾患、絨毛性疾患、膣・外陰の疾患、性器の形態・位置異常や損傷、クラミジアなどの性行為感染症、避妊相談、更年期障害などの婦人科心身症、骨粗霧症などさまざまな産科婦人科疾患に対応しています。
特色
- 毎週月・木曜日に助産師外来を行い、妊婦さん・褥婦さんの相談にのっています
- 妊娠、分娩をよく理解し、安心してお産していただくため後期に母親教室を行っています
- 妊娠中の生活を快適に過ごしお産を少しでも楽にするために、月二回のマタニティヨーガを開催し多数の方に参加いただいています
- NICU(新生児未熟児センター)が設置され、未熟児やリスクの高いベビーにも小児科医師が対応していますので、未熟児や母児のリスクの高い患者様が近医から多数搬送されてきます
- 紹介入院された患者さんには、妊娠継続すべきか分娩とするべきか、分娩は経膣分娩か帝王切開かなど、妊娠週数や症例に応じて小児科医と相談した上で治療方針を決定しています
- 癌の患者さんには、病状や症例に応じて手術療法・化学療法・放射線療法を施行し、外来通院となった後も定期的な診察や血液、画像検査で再発の有無などの確認を行っています。また診察後看護師が適宜患者さんと面談し、精神面でのケアーも行っています
- 更年期障害の患者さんも最近増えており、年齢・症状や患者さんの希望に応じて漠方薬・ホルモン剤・安定剤などの処方をしています
- 閉経前に婦人科疾患となり、手術で両側の卵巣を摘出せざるを得なかった患者さんにも、必要に応じて女性ホルモン楠充療法を行っています
スタッフ紹介
役職 | 氏名 | 専門医・認定医・指導医 | 医師資格取得年 |
統括部長 | 諸井 博明 |
|
平成18年 |
部長 | 澤田 雅子 |
|
平成17年 |
部長 | 藤掛 佳代 | -作成中- | |
部長 | 髙木 春菜 |
|
平成26年 |
医長 | 太田 幸希 |
|
平成30年 |
医師 | 井上 美香子 | -作成中- | |
医師 | 福田 圭祐 | -作成中- | |
医師 | 青木 良成 | -作成中- | |
診察時に女性医師の指定はできません
当院では女性医師、男性医師が共同で産婦人科診療に従事しております。
女性医師に受診患者が集中することによる負担を軽減するため、初診・紹介受診での女性医師の指定をお断りしております。また、当院は臨床研修指定病院・産婦人科専門医研修協力施設であり、診察時に男性研修医や男性産婦人科医が同席させて頂く場合がありますのでご了承ください。
以下のように特別な理由がある場合は、可能な範囲で女性医師での診察を手配致しますので、産婦人科外来受付にてご相談ください。
・診察を受けられる方が未成年の場合
・過去の経験により男性との接触に強い恐怖心が生じてしまう方
尚、女性医師が外来を担当している産婦人科診療所をご紹介することも可能です。ご希望があればお申し出下さい。
知多半島総合医療センター 産婦人科
統括部長:諸井博明
当院では女性医師、男性医師が共同で産婦人科診療に従事しております。
女性医師に受診患者が集中することによる負担を軽減するため、初診・紹介受診での女性医師の指定をお断りしております。また、当院は臨床研修指定病院・産婦人科専門医研修協力施設であり、診察時に男性研修医や男性産婦人科医が同席させて頂く場合がありますのでご了承ください。
以下のように特別な理由がある場合は、可能な範囲で女性医師での診察を手配致しますので、産婦人科外来受付にてご相談ください。
・診察を受けられる方が未成年の場合
・過去の経験により男性との接触に強い恐怖心が生じてしまう方
尚、女性医師が外来を担当している産婦人科診療所をご紹介することも可能です。ご希望があればお申し出下さい。
知多半島総合医療センター 産婦人科
統括部長:諸井博明
診療実績
令和4年度 | 令和5年度 | |
外来患者数 | 10,969 | 9,947 |
入院患者数 | 4,600 | 4,337 |
出生数 | 251 | 216 |
帝王切開術 | 110 | 87 |
双胎妊娠 | 10 | 9 |
鉗子・吸引分娩 | 9 | 18 |
母体搬送受入数 | 30 | 11 |
子宮頸癌手術 | 3 | 0 |
子宮体癌手術 | 6 | 3 |
円錐切除 | 12 | 11 |
良性卵巣腫瘍手術 | 40 | 43 |
単純子宮全摘手術 | 19 | 12 |
膣式手術 | 21 | 20 |
筋腫核出手術 | 2 | 1 |
異所性妊娠手術 | 9 | 4 |
腹腔鏡下手術 | 61 | 43 |
ロボット支援下手術 | 18 | 27 |
分娩は自然分娩を原則としていますが、症例に応じて必要と判断された場合は患者さんの同意を得た上で、誘発分娩・陣痛促進を行っています。また、近隣の開業医の先生方から紹介していただく妊婦さんには未熟児や合併症のあることが多く、帝王切開分娩の比率が上昇傾向にあります。
手術日は週3日で、当院は麻酔科医師も常勤しているため、癌疾患などの手術や合併症のある患者さんの手術も行っています。また、他院からの搬送による緊急手術も、24時間体制で行っています。
手術日は週3日で、当院は麻酔科医師も常勤しているため、癌疾患などの手術や合併症のある患者さんの手術も行っています。また、他院からの搬送による緊急手術も、24時間体制で行っています。