グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


診療科・部門

医療安全部門


職種構成

  • 医師
  • 看護師
  • 薬剤師
  • 事務

医療安全の考え方

 近年、医療技術・医療機器等の高度化・専門化により、医療従事者個々の努力にのみ依存した安全管理は困難となってきています。したがって日常診療の過程にいくつかのチェックポイントを設けるなど、単独あるいは重複した過ちが医療事故というかたちで患者に実害を及ぼすことのないような仕組みを院内に構築することが重要となります。
医療安全部門では、医療従事者の個人レベルでの事故防止対策と、医療施設全体の組織的な事故防止対策の二つの対策を推し進めることによって、医療事故の発生を未然に防ぎ、患者が安心して安全な医療を受けられるように活動を行っています。

医療安全に関する取り組み事項

1.医療安全管理委員会を組織し、安全な医療の提供に努力しています。
2.医療安全管理マニュアルを策定し遵守しています。
3.ヒヤリ・ハット事例の報告から、事故防止に努めています。
4.医療安全に関する巡視を行い、問題個所の抽出と改善に努めています。
5.各部署にセイフティマネージャーを配置し、安全な医療を向上させる活動をしています。
6.こまりごと相談窓口と連携し、患者・家族の相談に応じ改善につなげていきます。
7.院内外の医療従事者に対して、医療安全に関する教育活動を実施しています。

患者さんへのお願い

診療・検査・処置・注射などを実施する場面において、確認のために患者さんご本人に氏名(フルネーム)・生年月日を名乗っていただくようにしています。また、入院中・化学療法中にはリストバンドを装着していただきます。