グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


診療科・部門

感染対策部門


職種構成

感染対策チーム infection control team(ICT)

  • 医師(ICD)
  • 看護師(CNIC)
  • 薬剤師(PIC・IDCP)
  • 臨床検査技師
  • 事務

抗菌薬適正使用支援チームAntimicrobial Stewardship Team(AST)

  • 医師(ICD)
  • 看護師ICNIC)
  • 薬剤師(PIC・IDCP)
  • 臨床検査技師

感染対策の考え方

医療従事者には、患者の安全を確保する適切な医療を提供する不断の努力が必要とされている。知多半島総合医療センターにおける医療関連感染の発生を未然に予防することと、ひとたび発生した感染症が拡大しないように可及的速やかに制圧、終息を図ること。これを医療機関としての義務と考え、本指針により感染対策を行っています。

感染対策に関する取り組み事項

1.感染対策委員会・感染対策チーム・委託を含む全職種で構成する感染対策スタッフを組織し、院内感染防止に取り組んでいます。
2.インフェクションコントロールドクター(ICD)と感染管理認定看護師(CNIC)が院内感染管理者として勤務しています。
3.感染対策の教育を受けた感染対策スタッフを各部署に配置し活動しています。
4.感染対策マニュアルを策定し遵守しています。
5.感染症の早期発見と蔓延予防に努めています。
6.院内外の医療従事者に対して、感染対策に関する教育活動を実施しています。   
7.適正抗菌薬チームを配置し、感染制御認定薬剤師と共に適正抗菌薬管理に取り組んでいます。
8.外部機関のサーベイランスに参加しています。
9.他の医療機関の感染対策に指導と助言を行っています。

感染対策チーム活動

感染対策委員会と感染対策チーム(ICT)および感染対策スタッフ(ICS)との連携により病院内で発生する感染症を未然に予防し、発生した感染症に対してより適切で迅速な対応に努めています。また、知多半島医療圏の他医療施設と連携会議を持ち、地域にて同一の感染症対策をとるなど、地域全体の感染管理の向上につながる活動を行っています。

感染対策チーム infection control team(ICT)

病院内で迅速かつ実務的に院内感染防止活動を行うため、院内感染対策チーム(ICT)を設置しています。

抗菌薬適正使用支援チームAntimicrobial Stewardship Team(AST)

抗菌薬適正使用等の推進を担うための部門として、抗菌薬適正使用支援チームAntimicrobial Stewardship Team(AST)を設置しています。

感染対策スタッフinfection control staff(ICS)

院内委託業者を含む各部署のICSが、各部署でリーダーとなり感染対策の実践・指導・評価を行います。感染対策上の院内の問題点を検討して1年間のグループ活動を行い、院内全体の感染対策活動の質の向上を目指します。

患者さんへのお願い

院内では、不織布マスクの着用と手指衛生をお願いしています。ご協力よろしくお願いいたします。