グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


診療科・部門

心臓ケア部会


活動の目的

当地区では、高齢化などを背景に心不全や心筋梗塞を中心として心臓病患者さんが増加しています。腎不全、糖尿病、高血圧症などの併存例や、独居、認知機能・筋力低下などを有し治療が難しい患者さんも増えており心臓病の治療は複雑化しています。
当チームは、心臓病を有する患者さんの円滑な外来・入院治療および再発・再入院を予防し、長期予後を改善することを目的としています。心臓病診療に関わる専門知識を有した多種多様な医療従事者が患者情報を共有し、多方面から患者さんをみることでより高度な診療を行っています。

スタッフ構成

メンバーとなる職種は医師だけでなく多くの職種が参加しています。
  • 医師(循環器内科、心臓外科、救急医)
  • 看護師(病棟、救急・外来、血管造影室)
  • 薬剤師
  • 放射線技師
  • 臨床工学技士
  • 臨床検査技師
  • 理学療法士

活動の内容

カンファレンス・・・月に一度、多職種で患者さんの情報共有や症例検討をします。各スタッフ間で現状の診療の問題を話し合うことで一人でも多くの命を救い、社会復帰を目指します。
院内スタッフの育成・・・全スタッフの心臓病に対する知識・診療技術の向上は各病棟や部門においてより質の高い患者管理ができると考えています。定期的に院内勉強会を企画し、テーマによって心臓ケアチームの構成員が講師を務めます。
  1. ホーム
  2.  >  診療科・部門
  3.  >  チーム医療
  4.  >  心臓ケア部会