泌尿器科専門医研修プログラム
当院の特徴
当院は知多半島の中核病院として、癌・尿路結石・感染症など、一般的な泌尿器科症例は多く、後期研修を行うには、適しています。ED・小児・不妊など特殊性を要するものは、他専門病院に紹介しています。当院は名古屋大学泌尿器科の関連病院で、現在のスタッフも名古屋大学の医局に属していますが、当院の後期研修プログラムに参加するためには、入局は必須条件ではありません。したがって、大学に入局しないまま、後期研修プログラムを継続し、そのままスタッフとして勤務していただくことも可能です。
一般的目標
- 泌尿器疾患を理解し、外来、検査、手術、病棟業務、退院後の治療まで幅広い治療能力と後進の指導にも当たることができるようにする。
- 日本泌尿器科学会専門医の習得に必要な基本的な知能技能を習得する。
行動目標
3年次(後期1年):泌尿器科疾患の知識・基本的な検査・簡単な手術手技を習得し、指導医の直接的管理下で医療に従事する。外来診療が出来、軽症の患者の主治医となる。
- 泌尿器科学的基礎知識を習得する。
- 外来患者担当 : 新患を中心とした外来を担当し、救急性の有無・入院治療の適応などが適切に判断できるようにする。また患者への説明も適切に行うことが出来る。
- 入院患者担当 : 外来から受け持った患者の主治医となり、上級医の指導の下でムンテラ・治療を行う。
- 検査 : 膀胱鏡(硬性鏡・軟性鏡)・逆行性腎盂造影・経尿道的尿管ステント留置・腎瘻造設・膀胱尿道造影検査などを上級医と共同で行える。
- 手術 : 泌尿器科手術患者の周術期管理が出来る。
- 外来から受け持った患者の主治医となり上級医の補佐のもとムンテラ・手術に携わる。経尿道的手術では手術操作の初期段階を上級医の補佐のもと、独自で行える。除精術などの小手術を上級医の補佐のもと独自で出来る。
- 日本泌尿器科学会、日本泌尿器科学会東海地方会に入会する。
- 日本泌尿器科学会東海地方会に1回以上は演者として参加する。
- 泌尿器科関連全国学会に参加する。
- 研修医を指導できる。
4年次(後期2年):指導医の間接的管理下で医療に従事する。外来診療し、入院患者の主治医とて治療する。
- 泌尿器科学的知識の習熟および最新の知識の習得を目指す。
- 外来患者担当:新患・再来を含めた外来診察を担当する。
- 入院患者担当:外来から受け持った患者の主治医となりムンテラ・治療を行う。
- 検査:膀胱鏡(硬性鏡・軟性鏡)・逆行性腎盂造影・経尿道的尿管ステント留置・腎瘻造設・膀胱尿道造影検査などを、上級医の補佐のもと独自で行える。
- 手術 : 1)経尿道的前立腺手術(TUR-P)の一部及び経尿道的膀胱腫瘍手術(TUR―Bt)を上級医の補佐のもと5例以上独自で行える 2)小手術においては、独自で計画して、施行が出来る 3)開腹手術の助手を実施できる 4)腎摘手術を1例以上執刀医として計画・実施する。
- 研修医、1年目レジデント(3年次)を指導できる。
- 全国学会、地方会に一回以上演者として参加する。
5年次(後期3年)以降:当院のスタッフとして継続して、勤務することは可能です。また泌尿器科症例の全般的な習得を目指し、当院では不足している症例(腹腔鏡手術、腎移植など)を経験するため、適切な病院で研修することも可能です。
当院は、一般社団法人National Clinical Database(NCD)が実施するデータベース事業に参加しています。
医学生・研修希望の方へ
泌尿器科の魅力
泌尿器科は自ら診断して、自ら治療をするという点で、一人の患者さんを、最初から最後まで包括的に診ることができる科です。下記のように、対象とする臓器・疾患も多岐にわたり、治療法として種々の外科治療や内科的治療が行われています。 したがって多くの習得するべき知識・技術があり、大変な点もありますが、やりがいもあります。また、近年前立腺癌が注目され、高齢者の排尿管理などを含めて、ますます発展していくことは間違いありません。
- 対象とする臓器
- 対象とする疾患
- 外科治療
- 内科的治療
- 開腹手術、後腹膜の手術、内視鏡手術(経尿道的手術、経皮的手術、腹腔鏡手術)、体外衝撃波結石破砕術など
当院泌尿器科の特色
現在泌尿器科は名古屋大学泌尿器科の関連施設ですが、常勤医4名と極めて少ない医師数です。知多半島の中核病院として、多くの患者さんが来られることを考えると、新たに入局される先生の経験する症例も、必然的に多くなり、初期研修の場所としては、申し分ない病院であると思います。