マイナンバーカードの利用・オンライン資格
当院はマイナンバーカードによる保険確認を推奨しております。
マイナンバーカードによる保険確認とは、健康保険証として紐付けされたマイナンバーカード(マイナ保険証)を利用し オンラインで資格確認をすることが出来る制度です。
※各種医療証(公費負担医療証・子ども医療費受給者証など)はマイナンバーカードによる確認ができませんので各種医療証をお持ちの方は全てご持参ください。
マイナンバーカードによる保険確認を行う方は、特定健診等情報や診療・薬剤情報は24時間で閲覧できなくなるため、受診の際に毎回同意をいただくこととしています。受診の際は毎回認証していただくようお願いいたします。
マイナンバーカードによる保険確認とは、健康保険証として紐付けされたマイナンバーカード(マイナ保険証)を利用し オンラインで資格確認をすることが出来る制度です。
※各種医療証(公費負担医療証・子ども医療費受給者証など)はマイナンバーカードによる確認ができませんので各種医療証をお持ちの方は全てご持参ください。
マイナンバーカードによる保険確認を行う方は、特定健診等情報や診療・薬剤情報は24時間で閲覧できなくなるため、受診の際に毎回同意をいただくこととしています。受診の際は毎回認証していただくようお願いいたします。
マイナンバーカードの利用・オンライン資格確認でできること
①健康保険証として利用できます
マイナンバーカードを顔認証付きカードリーダーにおいて顔認証または数字4桁の暗証番号を入力し、利用可能となります。
カードリーダー設置場所:B1Fサブエントランス受付、1F総合案内、ER(救命救急センター)受付
マイナンバーカードを顔認証付きカードリーダーにおいて顔認証または数字4桁の暗証番号を入力し、利用可能となります。
カードリーダー設置場所:B1Fサブエントランス受付、1F総合案内、ER(救命救急センター)受付
② 限度額適用認定証の準備が不要になります
限度額適用認定証がなくても患者さんが情報提供に同意されればオンラインで適用区分などの情報を取得できます(月ごと)。ただし、保険の切替等で保険者からのデータ登録がされていない場合など、適用区分の確認が出来ない場合には申請していただく必要がありますのでご了承下さい。
オンラインでの限度額適用希望の場合は1F 総合案内窓口(1番~6番)までお声がけください。
高額療養費制度について
限度額適用認定証がなくても患者さんが情報提供に同意されればオンラインで適用区分などの情報を取得できます(月ごと)。ただし、保険の切替等で保険者からのデータ登録がされていない場合など、適用区分の確認が出来ない場合には申請していただく必要がありますのでご了承下さい。
オンラインでの限度額適用希望の場合は1F 総合案内窓口(1番~6番)までお声がけください。
高額療養費制度について
③必要な診療情報を取得・活用して診察を行うことが出来ます
マイナンバーカードを健康保険証として利用する際に、情報提供の同意をすることで受診歴、薬剤情報、特定健診情報などの診療情報を取得・活用して診察を行うことが出来ます。
当院を初めて受診する方でも今までに使用した薬の情報や過去の健康状態を医師と共有することで、より多くの情報に基づいた診察を受けることが可能となります。
特定健診等情報や診療・薬剤情報は24時間で閲覧できなくなるため、受診の際に毎回同意をいただくこととしています。受診の際は毎回認証していただくようお願いいたします
マイナンバーカードを健康保険証として利用する際に、情報提供の同意をすることで受診歴、薬剤情報、特定健診情報などの診療情報を取得・活用して診察を行うことが出来ます。
当院を初めて受診する方でも今までに使用した薬の情報や過去の健康状態を医師と共有することで、より多くの情報に基づいた診察を受けることが可能となります。
特定健診等情報や診療・薬剤情報は24時間で閲覧できなくなるため、受診の際に毎回同意をいただくこととしています。受診の際は毎回認証していただくようお願いいたします